Journal Club
カテゴリーで検索
全部 |不整脈|CADETセミナー配布資料|心不全|周術期|心臓外科|血管外科|肺循環|心臓移植|血管内科|循環器救急|循環器集中治療|ACS|安定冠動脈疾患|その他-
Individualizing Revascularization Strategy for Diabetic Pati
登録日:/更新日: JACC糖尿病、多枝病変の安定狭心症患者において、CABGは常にPCIより良い結果を残しているが、実臨床ではPCIが多くなされている。これは、CABGのrisk benefitを正しく理解できていないのが理由なのかもしれない。今回糖尿病+多枝病変の患者のRCTの結果を利用してoutcomeを予測するモデルを作成して評価した。モデルはインターネット上にあり(http://www.h-outcomes.com/freedomscore/)、これを利用して患者とShared decision makingが可能だろう。
安定冠動脈疾患
-
Five-year outcomes following timely primary percutaneous
登録日:/更新日: EHJSTEMI患者において、diagnosis to PCIの時間が120分を超えるときに、fibrinolysis をしてからCAG(PCI)が勧められているが、実際はfibrinolysisをされずにlate PCIがなされることが多い。
循環器救急 ACS
今回はフランスの大規模データベースからfibrinolysis±CAG(PCI)群、timely primary PCI, late PCIの3ぐんを比較した。propensity score matchingを行ったところ、fibrinolysis + CAG(PCI)群は有意にlate PCIよりも予後良好と関連した。
-
Predicting Major Adverse Events in Patients With AMI
登録日:/更新日: JACCESCの0/1 hr algorithmが30日MACEを予測するかどうか、またESCの0/1 hr algorithmに病歴による臨床医の判断とECGを加えたextend algorithmのMACE予測能を比べた研究。ESCの0/1 hr algorithよりもextend algorithmを使うとNPVが高く、より精度高く除外できるが、その代わりに偽陽性が増える。
ACS
-
P2Y12阻害薬の選択にもPrecision Medicineの時代が到来?
登録日:/更新日: European Heart Journal, Volume 40, Issue 24, 21 June 2019, Pages 1942–1951ACS患者でのP2Y12阻害薬を血小板凝集能検査ガイドで選択した場合(血小板凝集能が亢進していた場合クロピドグレルからプラスグレルに変更する VS. プラスグレル一択)、塞栓・出血イベントも抑制することが、TROPICAL-ACS試験というRCTで示されました。今回は、実際の血小板凝集能の結果でサブ解析をしたものです。血小板凝集能検査ガイド群の中をみると、血小板凝集能が亢進しクロピドグレルからプラスグレルにスイッチした群でも、血小板凝集能が亢進しておらずクロピドグレルを選択した群でも、塞栓・出血イベントは同等で、血小板凝集能検査で薬剤を選択することの妥当性が確認されました。
ACS
-
HFpEFの定義の差によって患者は異なるか?
登録日:/更新日: Circulation. 2019 May 28. doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.118.039136.HFpEFは異質性が高い疾患であり、多種多様な患者群が入っている。HFpEFの定義は一つに決まっておらず、使用する定義によって選ばれる患者群が異なるという仮説の元で作られた研究。MGHの単施設の研究。AHA, ESC, HFSAなどの各種ガイドラインやTOPCAT, RELAXなどの有名RCTでのHFpEF定義を当てはめることで55人〜416人まで差があり、生命予後にも差がある事が証明された。
心不全
今後、新しい有用なHFpEFの定義が必要であると考えられる。
-
失神患者においてもバイオマーカーの測定は有用?
登録日:/更新日: Circulation. 2019;139:2403–2418.バイオマーカー(BNP, NT-proBNP, hs-cTn)による心原性失神の診断、およびリスク層別化の有用性は明らかにされていなかった。
循環器救急
BASEL IX試験に登録された1,538人の失神患者を対象に解析した本研究では、バイオマーカーは単独でも既存のリスクスコア(EGSYS; Evaluation of Guidelies in Syncope Study)より優れた心原性失神の診断能があり、複数のバイオマーカーおよびリスクスコアを組み合わせることでさらに正確性が増す事が示された。予後予測能に関しても同様に既存のリスクスコアより優れている事が証明された。
-
心房細動における女性の性別はリスク因子か?リスク修飾因子か?
登録日:/更新日: CirculationCHADS2-VAScにおけるSc(sex category)の扱いははっきりしない。女性の性別で1点ではあるが、女性だけで単独のriskになるかを検討した論文。
不整脈
デンマークの国家のレジストリーデータを用いて、CHADS2-VA(CHADS2-VAScから性別を除いた点数)と、脳梗塞の発症の関連を男性と女性に分けて記載。
その結果、CHADS2-VAの点数が0-1点では男性と女性で脳梗塞の発症に有意な差は認められず、CHADS2-VAが2点以上で有意に女性の方が脳梗塞発症率が高かった。
今回の結果から、性別はrisk因子ではなく、risk修飾因子の可能性が高いと言える。
-
第12回CADETセミナー(抗不整脈薬:西原)
登録日:/更新日:今の循環器診療で本当に抗不整脈薬はまだ必要なのか?その位置づけは90年代、あるいはその前からどう変わってきたのか?このあたりのトピックを第一線で不整脈の診療を続けてきた立場から率直に語る。抗不整脈薬はいらなくなったわけではないが、その役割は間違いなく減っている。そして、それは抗不整脈薬の功罪が明らかになったからではなく、一般的な薬物療法の進歩やデバイス、アブレーション治療が進歩したためであろう。
CADETセミナー配布資料
-
第12回CADETセミナー(高血圧:香坂)
登録日:/更新日:降圧薬の使い方について現在残されている
CADETセミナー配布資料
課題はどの辺にあるのか?その最後のフロンティアは、高齢者と腎不全患者にあるのではないかと考えられる。その二つのポイントについて、現行のエビデンスを総攬する。
-
第12回CADETセミナー(抗凝固薬:水野)
登録日:/更新日:抗凝固療法の根本的なコンセプトとはどのようなものか?医療のアートを話し出したら止まらない水野先生が改めて語る。薬効とリスクについて2016年現在の捉え方を紹介する。
CADETセミナー配布資料
-
第12回CADETセミナー(アスピリンとスタチン:山根)
登録日:/更新日:虚血性心疾患治療のベースとなるスタチンと
CADETセミナー配布資料
抗血小板薬について解説。なぜ、スタチンの量を気にしなくてよくなったのか?そして抗血小板薬で複数の薬剤を使用することになった契機はどういうもので、2016年現在の理解はどうなっているのか?
-
第12回CADETセミナー(慢性心不全:田中)
登録日:/更新日:慢性期で本当に必要な薬剤はどんなものか?また、そうした薬剤で注意すべき点、あるいは次の2~3年でみられそうな進捗にはどのようなものがあるか?こちらも欧米のガイドラインと日本のガイドラインを比較しながら解説。
CADETセミナー配布資料
-
第12回CADET配布資料(急性心不全:永井)
登録日:/更新日:冒頭にエビデンスの解釈について簡単に説明し、その後心不全急性期でカギとなる「利尿薬」の使用について、ヨーロッパのガイドラインを参照しながら解説。特にラシックスの天井量の解釈と、トルバプタン使用のエビデンスのありなしについて考察。
CADETセミナー配布資料
-
ブルガダ症候群の予後予測に関する報告
登録日:/更新日: J Am Coll Cardiol 2016;67:1427–40これまでブルガダ症候群の予後予測に関して様々なことが指摘されています。この論文はⅠ誘導のS波が予後予測に有用であるというものでした。対象はⅠ型心電図でSCN5A異常は約30%程度と、一般的頻度とほぼ同一でした。イベント群と無症候群とでは、SCN5A異常や家族歴の頻度は変わりませんでしたが、EPSでの誘発性は対象群で有意であり、マッピングを行った例では伝導時間の延長などを認めました。もしかすると、ブルガダ症候群は背景の異なる様々な患者群が含まれ、あくまでも表現形の一部として心電図変化があるだけなのかもしれません。担当:西原
不整脈
-
カテに際しての出血リスクの評価
登録日:/更新日: Spertus JA, et al. BMJ. 2015;350:h1302.結構気合の入った論文で、ここ一年の中では自分の一番のお気に入りとなっている。
周術期
計算されたカテ周術期の出血リスクを、半ば強制的に同意書に印刷したらどうなるか、というところをみた意欲的な研究である(参加施設は北米の9施設)。結果として、単にリスク(予想出血率)を提示するだけで、投薬が適切化され(高く出血率の低い薬剤が高リスク患者に集中的につかわれるようになり)、予後も改善したというものである。
簡単な介入が明確な成果につながったということで、この研究の意義は非常に大きいように思う。(担当 香坂)
-
ST上昇型急性心筋梗塞においてIABPは本当に予後を改善するのか?
登録日:/更新日: JAMA Intern Med. 2015 Mar 30. doi: 10.1001/jamainternmed.2015.0569.IABP-SHOCK2 trialが発表されてから、IABPの使用に疑問を唱える論調が強まっています。その中でのメタ解析です。結果は、心原性ショックの有無に関わらず急性心筋梗塞に対するIABPの有効性は証明されませんでした。確かに、心原性ショックを合併した急性心筋梗塞に遭遇した場合、何かできることはないかという気持ちでIABPを挿入しますが、それが適切かどうかは冷静に考える必要がありそうです。またIABPのような極限の状況において用いられるデバイスを評価するとき、観察研究においては、統計的にどのように補正しても除外することのできない要因が必ず存在することは肝に命じるべきだと思います。担当:猪原
ACS
-
心電図の微妙な異常も積み重なると?
登録日:/更新日: Eur J Prev Cardiol. 2013 Aug 5.CADET メンバーでもある猪原先生の論文がヨーロッパの予防医学の雑誌に掲載されました。健常人の安静時心電図所見と予後との関連を解析したもので、非特異的ST-T変化や左軸偏位など普段は境界的異常と判断される所見も、積み重なると予後と相関してくるという内容です。まさに塵も積もればというやつでしょうか?
不整脈
-
ACS症例に対するカテのタイミング
登録日:/更新日:最近上記のトピックについてコメントしました。
ACS
http://www.carenet.com/news/clear/journal/35873
-
脂質に関する Q&A その他
登録日:/更新日:これで最後ですが、副作用やガイドラインについてのコメントです。
安定冠動脈疾患
-
HDL に関する Q&A
登録日:/更新日:これも論文ではないのですが、前回に引き続き HDL に関するQ&Aです。
安定冠動脈疾患